本記事では、申告に必要な資料と申告までの流れをご案内いたします。
申告に必要な資料

申告に必要な資料は、大きく2つに分けられます。
| 資料 | 例 |
|---|---|
| ① 帳簿を作成するために必要な資料 | 銀行明細・クレカ明細 請求書・領収書 など |
| ② 申告書を作成するために必要な資料 | 給与所得の源泉徴収票 社会保険料控除証明書 生命保険料控除証明書 など |




法人の場合、②はあまり発生しません。
どちらの資料も共通して言えるのは、膨大な種類があり、形式や名称も様々だということです。
そのため、お手元のどの資料が申告に必要なのか迷うことも多いと思います。
基本的にお金に関係する資料であれば申告に必要となるケースがほとんどですので、迷ったらご提出いただくのをおすすめします。




Google検索で調べれば大半の資料は必要か判断できますので、調べて理解を深めるのもおすすめです。
個人事業主
申告までの流れ



まずは、個人事業主に必要な資料と申告までの流れです。
個人事業主の場合、1月1日~12月31日までの間に生じた所得を翌年3月15日までに確定申告します。
そのため、理論的には12月31日が過ぎればすぐに申告書を作成することも可能なのですが、実際には必要な資料が手元に揃っていないことが大半だと思います。
そのせいもあって、2月に入ってから資料整理を始める方も多く、想定より準備に時間がかかることが大半ですので、結果として期限ギリギリで申告する方が非常に多い印象です。
しかし、損をしない申告をするためには、余裕をもって準備することが大切です。




期限間際に申告をすると、あとあと色んなミスが発覚しやすいです。。
当事務所では、資料を2段階に分けて整理いただくことで、余裕をもったスケジュールをご提案しています。




見直しの時間が多いほどミスが防げます。
第1段階と第2段階で整理する資料をご案内します。
帳簿を作成するために必要な資料



第1段階では、帳簿を作成するために必要な資料を整理します。
帳簿を作成するために必要な資料とは、売上や経費に関する資料です。




申告資料は2つに大別できるとご説明しましたが、そのうちの1番目です。
帳簿を作成するために必要な資料は、12月31日が過ぎた時点で大半が手元に揃っているはずです。
例外的に手元にないのは以下のような資料ですが、これらも1月中旬頃には手に入ります。
- 紙の請求書(12月取引分)
- クレカ明細(12月取引分)
- 不動産収入の内訳明細書 など
したがって、帳簿を作成するために必要な資料を1月25日頃までに整理してご提出ください。




ご自身で会計ソフトやExcelに入力する場合(記帳支援)は、1月31日を目標に入力を済ませて、資料とともにご提出ください。




ご自身で帳簿を作成している場合(自計・自計化支援)は、次の段階でまとめてご提出いただいても大丈夫です。
申告書を作成するために必要な資料



第2段階では、申告書を作成するために必要な資料をご提出いただきます。




申告資料は2つに大別できるとご説明しましたが、そのうちの2番目です。
申告書を作成するために必要な資料とは、例えば以下のような資料です。
- 給与所得の源泉徴収票
- 社会保険料控除証明書
- 生命保険料控除証明書 など
控除証明書などの資料は、1月下旬頃に発送が開始されるため、2月初め頃にお手元に届くはずです。
帳簿の作成が終わってから、申告書を作成する段階で使用する資料ですので、2月10日頃までに整理のうえ提出いただければ、スムーズに申告書の作成に移ることができます。




多くないため、PDFや写真でご提出いただければ大丈夫です。




ご自身で帳簿を作成している場合(自計・自計化支援)は、この段階で会計ソフトへの入力を済ませて、資料とあわせてご提出ください。
法人



次に、法人に必要な資料と申告までの流れです。
法人の場合、個人事業主よりシンプルなのが、控除証明書などの申告書を作成するために必要な資料がほとんどないことです。
したがって、主に帳簿を作成するために必要な資料をご用意いただく流れとなります。
これらの資料は、決算日を過ぎた時点で大半が手元に揃っているはずです。
例外的に手元にないのは以下のような資料ですが、これらも決算日後3週間程度で手に入るはずです。
- 紙の請求書(前月取引分)
- クレカ明細(前月取引分) など
そのため、法人の場合は決算日後3週間以内を目安に一通りの資料を整理のうえご提出ください。




ご自身で会計ソフトやExcelに入力を行う場合(記帳支援)は、決算日後3週間以内を目標に入力を済ませて、資料とともにご提出ください。




ご自身で帳簿を作成している場合(自計・自計化支援)は、決算日後4週間以内を目標に会計ソフトへの入力を済ませて、資料とともにご提出ください。
なお、追加資料が見つかった場合は、速やかにお知らせください。




決算が締まった後は利益を動かすことが出来なくなってしまいますので、漏れがないように十分ご注意ください。
まとめ
以上が、申告に必要な資料と申告スケジュールの概要となります。
次の記事から、具体的な内容についてご案内します。
申告資料の整理方法をご案内しております。


